太陽の村に隣接している「町民いこいの森」
いこいの森の遊歩道は、太陽の村からの散策コースに組み込まれ、車道を挟んで繋がっているので、太陽の村に散策に行ったついでに、いこいの森もぶらりと歩いてみるのが良いと思います。
いこいの森の遊歩道を単体で見てみると 約2Km。
ここに来るにはひたすら山道を登って来なければなりませんが、それ程険しい道でも無いので、難しい道では無いでしょう。
太陽の村のゲートの手前にある駐車場に車を停めれば、いこいの森はすぐ真正面に有ります。
そこから 少しだけ南下すると そちらにも駐車場。
写真では分かり難いかも知れませんが、手前とその奥も駐車場になっているので、どこを利用してもOKです。
いこいの森に入ってしまうとトイレが無いので、事前にこの駐車場にあるトイレを利用しておきましょう。
駐車場正面には、全体MAPと鳥居があるので、ここから羽山を登っていく軽めの登山のスタートになります。
訪れたのは5月ですが、やはり新緑が眩しい!
本当に森の中を歩いている感じで、鳥のさえずりが心地よいです。
人気も余り無く静かな場所で、何せ山の中のもんで、熊が出てくる恐れも有りますが歌でも歌って森林浴を楽しみながら先に進みましょう。
分岐点が何気に多く、色々なルートを楽しむ事も出来るのですが、それなりの傾斜のついた道も多く 本当に軽目とは言え登山だと言えます。
所々に全体MAPの看板が立っているので、迷子になる事は無いと思いますが、確認しながら進みましょう。
基本的に、きちんと整備はされているのですが場所によっては伸びまくった雑草で、下に降りる階段が見えにくかったりする所も有るので、注意は必要。
下手したら転げ落ちちゃいますからね。
軽めの登山とは言え、山道なのでやはり疲れてしまうでしょうから、あちこちにあるベンチを利用しましょう。
当然ながら草木の一本も持ち帰る事は、厳禁です。
「息切れ坂」と呼ばれる急な坂道と階段が、交互に入り混じった道をひたすら登ります。
息切れ坂と言う割には、個人的にはそれ程でもありませんでしたが、運動不足の身体には少々応えるかもしれません。 普段から無駄に歩きまくっていて良かった!
間もなく山頂なので頑張りましょう。
山頂にあるのが、農作守護の神が祀られている羽山神社。
平成15年に不審火により全焼してしまった事がありますが、翌年には再建されています。
そこまでの距離では無かったですが、山頂と言う事で景色も楽しみにしていたのですが、周囲には木が生い茂っていて、景色を眺める事が出来なかったのは残念。
ここが最終地点となるので、息切れ坂を降りて来た道を戻るか、散策路と指定されている別ルートを戻るかになります。
気を付けなければいけないのは神社の正面から、一本の道が下に伸びていますが軽い気持ちでここには行かない方が無難です。
ここからは里山ハイキングモデルコースになっていて、写真では分かり難いですが、とんでも無い角度の坂道になっています。
とてもじゃないけど 正面を向きながら降りていけない位の急な坂な上に、道も曲がりくねっている所が多く 転落の可能性もあるので軽い気分で行くには危険過ぎます。
実際に試しに行ってみて死ぬほど後悔しました(汗)
どうにか最後まで降りきったのですが、またここを登る気にはなれなかったので、別ルートから車まで戻るのがこれまた大変だったし、かなり離れた場所に降りてしまったので少し焦りました・・・
そもそも町民いこいの森からは離れているルートですからね。 いや そもそも雨上がりにここに来たのが間違ってました・・・地面がぬかるんでいる時は止めときましょう。
この町民いこいの森に関して言うなら それなりの距離と傾斜や分岐点と 散策コースとしては、申し分ないと思います。
森林浴を楽しみながらの散策は、良い運動にもなったし、ルートさえ間違わなければ充分に楽しめます。
郵便番号 | 〒989-1621 |
住所 | 宮城県柴田郡柴田町本船迫 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | 24h |
電話番号 | 0224-56-3970 |
駐車場 | 無料駐車場有り |