東北唯一の国営公園で、釜房湖畔に位置する豊かな水と緑に囲まれた 広大な敷地を有する自然公園。
国道286号線を挟んで、南地区と北地区・里山地区に分類されており 全てを周りきろうと思ったら結構な時間が必要かも知れないです。
駐車場はかなり広いですが、公園近くに行くにつれて駐車スペースを探すのが大変なので、最初から多少歩くのを覚悟で遠い所に停める方が良いかも知れません。 近くに停めれたらラッキーです。
この南地区の入り口にある券売機で、チケットを購入して入園できます。
同日ならば再入場も可能で、離れた場所にある北地区なども同じチケットで入園可能。 でも広いので今回は、南地区だけで我慢しときます。
クレジットカードや電子マネーを使えるのは、個人的に嬉しいですね。
公園に入って最初に辿り着くのが「時の広場」
渦巻き状に埋め込まれた石の中央には、ガラス玉?が埋め込まれており、これを見ると引き抜きたくなりますよね?(分かってくれる?)
その脇に見えるのは、古墳をイメージした丘の中に有る「彩のやかた」
中で軽食やソフトクリーム等を食べれます。
「彩のひろば」では10万株の花が植えられるのですが、当然季節にもよりますが、感激してしまうレベルで花が咲き乱れるます。
この公園の特徴として、池や小川、噴水に滝など・・・至る所で水が流れています。 そしてそういう場所には、子供達も手を突っ込みに集まってきます(笑)。
水の流れる音ってのは良いですよね
噴水に近づくと、ミスト状に飛んでくる水が気持ち良かったです。
殆どの道は舗装されていますが坂道も多く お散歩をするには良い運動になると思いますが、公園はとにかく広いので、例え南地区だけとは言え、くまなく歩こうと思うと それなりに時間と体力を要するかも知れません。
6月初旬はポピー祭りの真っ只中で、かなりの範囲でポピーが植えられていて 真っ赤な景色は壮観でした。
ポピー畑の中の散策をするのは、目の保養になるし最高です。
何処を見ても真っ赤なポピーだらけで、これだけの花のお世話をしている人達には頭が下がりますね。
四季を感じる事が出来て、訪れる季節によって全く違う景色を眺める事が出来るのも、このみちのく湖畔公園の魅力だと思います。
「やすらぎ池」には約500株のスイレンが植えられてあり、スイレンの葉で池を覆い尽くしている場所も有る程。
公園は広いので、当然トイレも複数個所に設置されてあります。
公園の中央には、かなり大きなスペースで遊具広場があり様々な遊具がズラリと並んでいて 家族連れで訪れた場合は、子供はここから長時間 動かなくなるので、他の所に行けなくなると言う危険性をはらんでいる・・・親からすれば有る意味デンジャーゾーンです(笑)
巨大なボールが沢山あるボールプールは、2か所あります。
何といっても一番人気が、この国内最大級で3.5mの大きさを誇るふわふわドームでしょうね。
子供に混じって普通に大人が遊んだり、子供にかこつけて親が遊んでたりする風景を良く見ますが、まぁ・・気持ちは分かります。 楽しいですからね。
こちらも人気のジャンボ滑り台
順番待ちの子供たちが、常に行列を作っています。
こちらでは、子供達が水遊びに夢中になっていて、パンツ一丁で全身ずぶ濡れになりながら、はしゃぎ回る小さな男の子の姿も。
子供が遊び回っていて退屈過ぎる親御さんは、休憩スペースで遠巻きに子供を見ているしか術は有りません。
近くにジュースやアイククリームの自販機もあるしトイレも有るので、親御さんはここで一日中待っていて下さいと言う公園側のメッセージです(笑)。
ソフトクリームやかき氷など冷たい物も食べれる他、食事やおやつ等を食べれるお店も何ヵ所かあります。
広い公園なので、歩いても遊んでもお腹が空いちゃいますからね。
柵に囲まれた このエリアでは大きいボールで自由に遊べます。
かなり柔らかいボールなので、当たっても怪我をする様な事は無いので安心です。
工作体験が出来る多目的ホール「ふるる」
東北6県の特徴ある古民家が立ち並ぶ「ふるさと村」は歴史や文化を学ぶ勉強の場にもなります。 実際に民家の中に入る事が出来るので、昔の人の暮らしに少しだけ触れる事が出来る気がします。
古民家の立ち並ぶエリアを歩くのは、何だか不思議な気分。
ふるさと村のトイレ・・・いや厠と言うべきでしょうか?
昔ながらの外観ですが、中はちゃんと現代の水洗トイレなので、あしからず。
ボート乗り場では、30分か60分でボートをレンタル出来ます。
種類は手漕ぎボートやサイクルボートが有り、今回は自転車感覚でペダルを漕いで進むサイクルボートをレンタルしてみましたが、これが中々疲れます・・・(汗)
でもボートに乗り釜房湖のど真ん中に行くのは、気持ち良かったですね。
中途半端なウォーキングよりも疲れるし、結構な運動になりましたけど30分漕ぎっ放しは無理ですね。
今回 歩いたのは南地区だけでしたが、それでも かなりの広さ。
アップダウンのある道や、歩いていても景色に飽きる事の無い草や花の数々。
テントを張ってピクニックをしてる人達も多く 子供をつれて遊びに来ても、丸一日は遊べる位の見所の多い公園です。
これだけの花が咲いている場所なので、季節により様々な姿があるのは当然ですが、園内では多くのイベントも常時行なわれ、夜間には桜やコキアなんかのライトアップが行なわれる事もあります。
また違う季節に来てみます。
郵便番号 | 989-1505 |
住所 | 宮城県柴田郡川崎町 大字 大字小野 二本松53-9 |
入場料 | 大人 450円 65歳以上 210円 少中学生 無料 |
営業時間 | 3~6月、9~10月 9:30~17:00 7月~8月 9:30~18:00 11月~2月 9:30~16:00 |
休園日 | 毎週火曜日 12/31~1/1 |
電話番号 | 0224-84-5991 |
トイレ | あり |
駐車場 | 有料駐車場有り 320円 |