亘理郡の沿岸部に位置する公園で、見通しの良い県道38号線(ストロベリーライン)を走っていると野球場が見えて来るので、周囲には余り建物が無い事も有り、立地的にも分かり易い場所に有ります。
2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けて 壊滅状態に有りながらも、2014年に、公園内に有る野球場と供に、元通りの綺麗な公園として再オープン。
土曜日の午後に訪れたのですが、駐車場には車は余り停まっていなかったので、普段はそこまで混雑する事もないんでしょうか?
「第56回国民体育大会高等学校野球(軟式)競技開会記念碑。
駐車場の裏には、立派な野球場があると思ったら「楽天イーグルス牛橋公園野球場」
公園にある野球場にしては、グランドの芝生も物凄く綺麗だと思っていたら、ここで公式戦もおこなわれるようですね。
球団と町は2010年に、県内2番目のサポート球場として名称使用の契約を結んでいます。
公園の遊歩道は、全体的にアスファルトで舗装されているので、ウォーキングにも持って来い。 野球場の周囲もグルリとお散歩。
ベンチなどが数多く設置されてあるので、散歩に疲れた時や のんびりと過ごしたい時には、良い公園です。
立地的にも周囲には余り何も無いので、風も良く吹いて来て過ごしやすいし、静かな場所でした。
駐車場脇のトイレ
ただ遊歩道や球場があるだけの公園じゃなくて 変化があって面白いかも。
水が張ってある訳ではないですが、幾つもの橋がかけられているエリアは、子供達は意味も無く走り周るでしょう(笑)
そういう自分も走ってはいないけど、意味も無くウロウロしましたけど。
少しですが子供達が遊べるように、遊具も設置されてあります。
お散歩目当てに来てる自分としては、橋や高台があれば、とりあえず渡るし、登ります。
ここは外せません。
野球場の他には、多目的グランドもありました。
公園内の遊歩道はアップダウンも無く 全体的に平坦な道なので、非常に歩き易いです。
大津波に飲まれた教訓から やはりこの牛橋公園にも避難丘はあります。
万が一の時は、国道6号線まで避難するのが一番ですが、間にあわない時は速やかにこの避難丘に登りましょう。 海抜9mなので余程の津波が来ない限りは、ひとまず安全な筈です。
とりあえず登ってみた避難丘の頂上と そこから見た景色。
位置的に海は近いんですが、残念ながら海は見えませんでした。
この公園を歩いていると思うのは、良くお手入れがされていると言う事。
草がぼうぼうの場所など無く、球場だけではなく公園全体の芝生もしっかり 手入れされている様です。
避難丘から少し歩くと広場があり、再オープン時に設置されたというアスレチック器具が複数ありました。
そこまで凝ったアスレチック器具はありませんが、ちょっとした遊びをするには充分な規模のアスレチック。 一番人気のターザンロープが有る時点でもうOKじゃないでしょうか?
最初は野球場があるだけの公園かと思っていたら、子供達がのびのび遊ぶのにも 日頃動かない大人の運動解消にも役立つ のんびりと出来そうな公園でした。
公園の広さとしては、まずまずですが、のんびりと散歩を楽しむだけなら、充分な広さで整備もしっかりと行き届いているので、気持ち良く散歩出来ると思います。
やはり 利用者としては、公園を汚さない事のマナーを守るの当然ですが、公園側もきちんとお手入れをしてくれているのは、大事な事ですよね。
郵便番号 | 〒989-2201 |
住所 | 宮城県亘理郡山元町山寺東泥沼170-1 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | 24h |
電話番号 | 0223-37-5111 |
駐車場 | 無料駐車場有り |