亘理郡の沿岸部に位置する公園で、見通しの良い県道38号線(ストロベリーライン)にある有事の際に利用する避難丘を中心とした公園。
この辺りは、2011年の東日本大震災で大津波に飲まれ壊滅状態になってしまいましたが、今では道路などもきちんと整備されて 震災時の教訓を活かして 沿岸部では避難丘が沢山作られています。
この笹野避難丘公園もその中の一つ。

駐車場は車道沿いにあるので、走っていると駐車場と避難丘が目に入るので場所は直ぐに分かります。
駐車場は少々狭いですが、笹野避難丘公園は、ハッキリ言って避難丘しかない公園なので、人はほぼ居ないので、例え狭い駐車場でも楽々駐車出来ると思います。

何も無い公園と言っても ちゃんとトイレは完備されてあるので、ドライブの途中で立ち寄る事も出来るので、便利ですね。

そして駐車場の直ぐ後ろには、立派な避難丘がそびえ立っています。



この避難丘は海抜9mで、東日本大震災時の大津波クラスを想定して作られているので、もし この近辺に居て何かあった時に、遠くに避難する事が不可能な場合は、迷わず避難丘に登りましょう。

頂上からは海も見えます。
この周囲は何も無いので、見晴らしが非常に良いのですが、出来る事ならばこの避難丘の役割が「避難丘」としてでは無く 単なる「見晴らし台」として使われ続ける事を望みます。

この公園は少しだけ奥行きがあって、避難丘の後ろにも敷地が有るのですが、本当にビックリする位に何も有りません。
敷地の広さ的には、何か設置できるだけのスペースは充分にあるんですけどね。

一応は舗装された遊歩道はあるので、そこまで大きくは無いですけどウォーキングコースとしては利用出来そうです。

公園内にベンチは幾つかありましたが、一か所だけ申し訳なさ程度に、屋根付きベンチも設置されてあります。


歩道にまで芝生から草が伸びてきていますね。 別に歩行の邪魔になる程ではないので問題は無いのですが・・・草がボーボーになってるよりかは全然マシですかね。


広場も大事ですけど 「公園」を名乗っていて、避難丘しか無いと言うのは勿体ないので、少しでも子供向けの遊具を作るなり、もっと植樹したり池を作るなりしても良いと思うんですけど、避難丘の後ろのこのスペースが本当に勿体ない!

子供を連れて来きても多分直ぐに飽きそうだし、避難丘以外の利用方法としてはウォーキングかも知れませんが、それにしては少し狭いかも。
ただ道は全て平坦なので歩き易いし、近辺は何も無いのに加えて県道38号線は交通量もそこまで多く無いので、なかなか静かな場所です。
海が近い事もあって波の音も聞こえて来るので、波音を聞きながらの散歩はなかなか良かったです。
郵便番号 | 〒989-2202 |
住所 | 宮城県亘理郡山元町高瀬笠野 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | 24h |
電話番号 | |
駐車場 | 無料駐車場有り |