岩沼市沿岸部に複数ある千年希望の丘
東日本大震災により人が住めなくなった土地を利用して公園などが、10Kmにわたって各所に整備されており、その中で貞山運河沿いの蒲崎に位置し、千年希望の丘の最南端に位置するのが、ここ新浜公園。
亘理大橋の手前から東の道に入ってきた所に、公園の入口らしきものが有りますが、奥行きはありそうですが他の公園に比べて少し地味め。 駐車場らしき物も見当たりません。
取り敢えず公園と海の間に一直線に伸びている市道を走っていると、広いスペースが数ヶ所あったので、ここいらなら駐車出来そうです。
そこから公園に入っていける小道があるので進んで行くと、公園の遊歩道に出る事が出来ました。
やっぱり普通に駐車場は欲しいな・・・
この公園は、所々Y字になっている遊歩道があって少しだけ道から逸れる事ができますが、基本的には一本道のまずまずの距離の直線。
両端は茂みになっていて周りも余り見えませんが、全体的にこんな感じですかね。
結構な距離なのでウォーキングには丁度良いんですが、ただ難点は両端の茂みから茂みの間に蜘蛛の巣が幾つもはられてあったのが何とも・・・引っ掛からない様に身を低くして蜘蛛の巣をやり過ごした箇所が、何箇所もありました。(終点まで行きたかったもので・・・)
途中で西側に見えて来る避難丘が、千年希望の丘の最後の避難丘に当たる14号丘。
グーグルMAPでは、何故か15号丘になっていますが、現地のMAPでも14号丘になっているし、そもそも千年希望の丘の避難丘は、14号丘までしかありませんから。
頂上まで登ると 目の前には、辺りは田んぼも広がっていて実にのどかな景色。
海抜11mなので、もしこの近辺に居る時に大地震が来たら急いでこの避難丘に避難しましょう。 余程の大津波でも無い限り、ここに居ればきっと安心です。
東側には太平洋が見渡せます。
ここも人はほぼ来ないし、周囲の交通量は多くないので静かに過ごせる場所ではあるのですが、道が狭いので上記でも挙げた様に蜘蛛の巣が多過ぎて・・・それを掻い潜ってまで「ここで」散歩をする必要があるのかと言えば、少し微妙な所。
基本的には遊歩道と避難丘があるだけなので、普段は散歩くらいしか使い道が無いし・・・
それに新浜公園は、敷地が広いのだから駐車場くらいは、作っても良いと思うんですよね。
もう少し整備が必要かな?というのは感じました。
郵便番号 | 〒989-2425 |
住所 | 宮城県岩沼市寺島川向45-32 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | 24h |
トイレ | なし |
駐車場 | 駐車スペース有り |